PR(本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。内容はできる限り中立・公正に評価しています。)

職務経歴書のアップデート

書類

今まで、だいぶ前に作成した職務経歴書を日付のみ変更して使用してきましたが、転職サイトの職務経歴書を色々見ていると、今のままだと弱いと感じたのでガラッと変更することにしました。


今までの職務経歴書はExcelでオリジナルの形式で作成し、作成日や作成者、今までの社名を古い順から記載し文章で業務内容やアピールポイントをつらつら記載。

シンプルですが、業務説明の欄が文字で埋まっていて読みづらい。もう少しブラッシュアップしたい。
ですが、今からあまり大掛かりに変更すると、何かと面倒・・・

しかし!!この便利な世の中はchatGPTに頼めば職務経歴書をExcelで作ってくれるようです。なんと素晴らしい!!

本来ならここでチャチャっと作ってしまいたいところですが、いい機会なので丁寧に棚卸からやってみようと思います。

まずは、隙間時間に出来るようにスプレッドシートで棚卸をしていくことにしました。

それにしても・・・自分の勤めてきた会社の従業員数や資本金等記載している例がありますが、十何年前の記憶なんて一切無い。大企業ならネット上にいくらでもデータがありそうですが、私の場合、以前勤めていた会社は情報が出るような大きな会社では無いので分からない😭

記載例を参考に記載項目を羅列してみました。

  • 作成日
  • 職務要約
  • 会社名と所属期間
  • 事業内容
  • 従業員数
  • 役職・役割
  • 主な業務内容
  • 身に付けたスキル
  • ミッション
  • 実績
  • 活かせる経験・知識・技術
  • 資格
  • 主な取り組み

こんなところでしょうか。結構あるな・・・

ところで、最近YouTubeで40代から50代の転職を応援してくれるサイトを発見しました。(ありがたや〜)

その方のお話を参考にさせていただき、履歴書のブラッシュアップもする必要性有りと気づきました。今どきの履歴書にはメアドも記載が必要とのこと。これは漏れてましたー。やっぱり定期的に情報収集するのは大事ですね。自分はPCで書類を作成してはいますが、手書きの方が好印象なのかな?とか考えたこともあります。

しかし、それは古い考え方でPCで作成する方が現代の流れに柔軟に対応しているとポジティブに捉えられるそうです。

自分の考えだけに固執せずに、情報を集め時代に合わせながら進めていこうと思います。

現在働いている方は、是非ご自分の会社の情報や、普段行っている業務、成果等はしっかり記録しておくことをおススメします。今の世の中、転職はポピュラーになってきています。いつでも転職に対応できるようにしておくのが、未来の自分の助けになると思います。

簡単に年表のようなものを作るのもいいかもしれません。


Simplicity | 内部SEO施策済みのシンプルな無料WordPressテーマ



コメント